活動紹介
様々な活動を行っています。
子ども日本語学習支援、参加者交流会
12月28日、子ども日本語学習支援のボランティアと日本語学習支援を受けている子どもたちが一堂に会し「お楽しみ会」が開催されました。子どもたちは、ひらがなビンゴゲームやチーム対抗紙コップ3目並べゲームなどで盛り上がりました。また保護者たちは、学校や進学のことなどに花を咲かせました。
COOL TAKASAKI発信事業~日本家庭料理教室~
12月8日、中央公民館で日本家庭料理教室が開かれました。参加者12人はNoRiKoクッキングスタジオの吉田則子さんを講師に日本の家庭料理4品を作りました。
写経体験と茶話会
12月7日、観音山で写経体験(慈眼寺)と茶話会(一路堂)が開催され10人が参加しました。初めて写経に挑戦する参加者も多く、一文字一文字丁寧に取り組んでいました。茶話会では、和菓子とゲームを楽しみ、参加者同士が交流を深めました。
日本語支援者ステップアップ研修
日本語を母語としない人たちの日本語学習を手伝うボランティアを対象とした研修が、11月10日、24日、12月10日の計3回行われました。11月10日はボランティア同士の交流会が行われました。11月24日は群馬県立女子大学の野口芙美先生による「テキストの使い方」、12月10日は群馬大学の松田デレク先生による「多文化を背景にもつ人々の日本語教育を考える」の講義を受けました。
秋の日本語教室
9月2日から12月2日まで秋の日本語教室が開催され、40人の支援者が88人の学習者の学びを手伝いました。中央公民館火曜日コースでは生活や教育などのテーマについて自由に話し合う「サロングループ」が始まり、学習者のニーズにあった情報提供が行われました。
新規日本語ボランティア
9月13日、11月15日に日本語ボランティアを希望する人を対象とした研修が、中央公民館で開催されました。参加者19人は群馬県立女子大学の野口芙美先生から日本語ボランティアの役割と日本語指導の基礎についての講義を受け、教室見学もしました。
語学ボランティア養成講座~スペイン語はじめの一歩~
8月28日から10月30日まで全10回のスペイン語入門講座が中央公民館で開催され、18人が受講しました。受講者はスペイン語の基本と日常よく使われるフレーズのなどを学びました。